
診療時間 | 火曜日/9:00-12:00 金曜日/16:00-18:00 土曜日/9:00-12:00 13:30-15:30 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00- 12:00 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | / |
13:30- 15:30 |
〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | / |
16:00- 18:00 |
〇 | / | 〇 | / | 〇 | / | / |
循環器外来では、狭心症・心筋梗塞や心不全、不整脈、弁膜症、高血圧症、大動脈・末梢動脈疾患などの診断や加療を行っています 。
動いた時の息切れ、足のむくみや胸痛、急に生じた背部痛、動悸や結滞、ふらつきや失神、歩行時の足の痛みなどは、循環器の病気が原因となっている可能性があります。動いた時の息切れや足のむくみが生じた時には、心不全を起こしている可能性があります。心不全は、心臓のポンプの調子(つまり体のエンジンの調子)が悪いために起こります。
急に胸に痛みや苦しさを覚えて冷や汗が止まらないなどの異常を感じる場合には、心臓に酸素や栄養を送る血管が詰まって、心筋梗塞をきたしていることが考えられます。また急に生じた背部痛では、急性大動脈解離の可能性もあります。
動悸や結滞は、不整脈の症状の可能性があります。突然に胸がドキドキするようなときは頻脈を疑います。ときどき脈が飛ぶような結滞は、期外収縮その他の不整脈を示唆します。
また、不整脈はふらつきや失神症状などを引き起こすこともあります。これは脳にいく血流が乏しくなることが原因です。一過性に脈が遅くなる徐脈や、脈が速くなって血圧が保てなくなる頻脈が考えられます。
歩行時に足のふくらはぎが痛くなるときには、整形外科の病気だけでなく、血管の動脈硬化も疑う必要があります。整形外科の病気である、椎間板ヘルニアや坐骨神経痛も足のしびれ・痛みを引き起こすことがありますが、骨盤~下肢の動脈硬化が原因となり、歩行時の痛みを引き起こすことがあります。 歩行をやめて休むと痛みが消失します。 これは間欠性跛行といい、 閉塞性動脈硬化症にみられる特徴的な足の阻血症状です。
心臓の状態を把握するには、いろいろな方法があります。診察では、血圧や脈拍を測定し、聴診で心雑音や肺音を聴取し、浮腫の有無を確認します。また必要に応じて、当院では、胸部レントゲン撮影、安静時心電図、運動負荷心電図、経胸壁的心臓超音波検査(心エコー)などで心臓の状態を観察します。また、採血にて NT-proBNPという心不全のマーカーを測定し、心不全の兆候をモニタリングできます。
最近、心房細動という不整脈の名前をよく聞くようになりました。心房細動とは、心房が不規則かつ小刻みに収縮する不整脈で、加齢に伴って増加することが知られています。動悸を主訴に受診したり、検診で偶発的に発見されたりすることも多いのです。ストレスや飲酒が誘因となることもあります。
図1は、70代男性の運動中に誘発された心房細動を示しています。運動負荷中に心房性期外収縮(➡)が頻発し始めると 期外収縮の連発(➡)をきたすようになり、ついには 心房細動へ移行する様子が見られました。
図1. 運動負荷心電図中の心房細動の誘発(自験例)
心房細動は、放置しておくと心不全を起こしたり、脳梗塞を発症したりする可能性のある不整脈です。特に心房細動による脳梗塞は、左心房内に生じた大きな血栓がはがれて血流に乗り、脳動脈に塞栓症をおこすため、大きな脳梗塞を起こすことが多く、半身麻痺や寝たきりなどの重篤な後遺症を残すことがあります(図2)。
そのため、リスクに応じて、抗凝固薬を予防的に服用することが推奨されています。
図2. 60代女性 心房細動の経過中に発症した脳梗塞(自験例)
以前は、抗凝固薬はワーファリンの1種類でしたが、2010年代に直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)が発売されました。 ワーファリンは、患者さんによって効き具合が大きく異なり、体調その他による影響も受けやすいため、それぞれの服薬量を決定するためには、採血による定期的なモニタリングが必要でした。また食事制限(納豆やクロレラ)が必要であったり、他の薬剤との相互作用を受けやすいという面もありました。
DOACでは、このような食事制限は不要であり、また容易に内服量の設定ができるようになりました(ただし、腎機能、体重、年齢などによる減薬が必要なことがあります)。
当院には不整脈専門医がおり、専門的な薬物治療が可能です。
未曽有の高齢化社会において、心不全患者の増加(心不全パンデミック)が指摘されています。当院は、往診に力を入れている機能強化型在宅支援診療所であり、多数の心不全患者に対して訪問診療を行っています。
心不全の在宅医療の意義は、次の4点が考えられます。
在宅診療下では、心不全再発や再入院の予防が重要な課題となっており、当院も積極的に取り組んでいます。心不全の予後予測は難しく(図3)、その点、十分な経験を積んだ当院のスタッフにお任せいただけると安心です。
図3. 「第19回 緩和ケア推進検討会 今後の緩和ケアのあり方について(案)」より
近年、高齢化や食習慣の欧米化のため疾病構造が変化し、死因として心筋梗塞、脳卒中、がんが大きな比重を占めています。
心筋梗塞も脳卒中も動脈硬化と関係の深い病気です。動脈硬化の最大の原因は加齢ですが、それ以外に肥満、高コレステロール血症、糖尿病、高血圧などの生活習慣病があります。
当院の健康診断は、高血圧や糖尿病、高コレステロール血症などの生活習慣病の発見に役立ちます。生活習慣病を早期に発見して治療を開始することで、心筋梗塞や心不全の発症を予防していくことができるのです。
また、生活習慣病を悪化させないために普段の生活での自己管理も大事になります。食事は適度な量を心がけ、塩分を控えめにしましょう。糖尿病のある方は食べ過ぎに気を付け、甘いものを控えること、高コレステロール血症では脂っこいものを控えましょう。また無理のない適度な運動が足腰を丈夫に保ち、血糖値やコレステロール値を下げ、体の調子を良好に保ってくれます。お薬が処方されている場合には、定期的な内服も大事です。
なお、他院で異常を指摘された場合の精査や治療も積極的に行っております。健診結果をご持参の上、ご受診ください。0次予防、1次予防は当院の重要な使命です(図4 赤枠内)。
図4. 「脳卒中と循環器病克服 第二次5ヵ年計画」より
当院に受診した患者さんに、高度な検査や治療が必要と判断される場合は、近隣の専門病院の循環器科と連携して精密検査や治療を行っております。
狭心症や心筋梗塞では、CT Computed Tomography:コンピューター断層撮影)によって心臓の血管の状態を描出し、 カテーテル検査で冠動脈造影を行うことになります。心筋シンチグラフィ(放射性同位元素を利用して心臓の血流を推測する検査)による診断も行われています。
治療としては、循環器内科にて経皮的冠動脈形成術(血管の狭くなったところをバルーンで拡げたり、 ステントを入れたりする風船治療)を行ったり、胸部外科にて冠動脈バイパス術を行うことがあります。下肢の動脈硬化症(閉塞性動脈硬化症)に対してもカテーテル治療が行われることがあります。
また、 脈がゆっくりになったり、途切れたりして、ふらつきや失神をきたすときには、心臓ペースメーカーの植込みが必要な時があります。逆に、脈が速くなってしまうと動悸や失神を起こすこともあります。このような場合には薬物治療を行ったり、 カテーテル アブレーション(心筋焼灼術)といって、細い電極のついたカテーテルを脚や首の血管から挿入して、心臓の筋肉の一部を焼く治療によって不整脈をコントロールすることも行われます。
失神やふらつきを引き起こす重篤な頻脈性不整脈に対しては、適応に応じて薬物治療やアブレーション、ICD(植込み型除細動器)植込みが行われます。
当院は循環器専門医が治療に当たっており、専門的な薬物治療が可能です。また、高度な循環器治療を行える近隣の専門病院と連携を取っておりますので、安心して治療を受けていただけます。また、近隣の地域医療機関様から患者さんをご紹介いただいた場合、地域医療と専門病院の間の橋渡しの役割を担います。
胸痛や動悸の症状で不安を感じていたり、健診の心電図で異常を指摘されたりした方がいらっしゃいましたら、お気軽に当院外来に受診していただければと思います。
掲載した画像は、実際の当院の患者さんのものを改変して掲載しました。
外来時間は外来担当医表よりご確認ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00- 12:00 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | / |
13:30- 15:30 |
〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | / |
16:00- 18:00 |
〇 | / | 〇 | / | 〇 | / | / |
月・火・水・金曜日/8:30~18:30 木・土曜日/8:30~17:30
〒500-8167 岐阜市東金宝町1-12 Google Map
ご来院の方の駐車場です。
こちらの駐車場もご利用できます。
駐車料金をクリニックで負担しますので、お帰りの際にスタッフに駐車券をお見せください。