スギ花粉・ダニアレルギーでお悩みの方
当クリニックではアレルギーの根本から治療を行う

舌下免疫療法
アレルギー疾患の場合、内服薬や外用薬を用いた治療がありますが、これらの治療薬は対症療法になるため効果がなかなか得られない場合もあります。こうした場合には、アレルゲン免疫治療を検討することをおすすめします。
アレルギーは、アレルゲンを免疫が有害な物質であると判断し、過剰反応を起こすことで症状を引き起こします。
当クリニックのアレルゲン免疫療法では、アレルゲンを含む治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」を行っています。アレルゲンを少量から投与することで、免疫がアレルゲンを有害な物質であると間違わないようにして身体をアレルゲンに慣らし、症状を改善していきます。
こんな方におすすめです
- アレルギー症状(くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ)を軽くしたい方。
- 一般的なアレルギーの薬物療法(飲み薬やスプレー)で症状が軽くならない方。
- 眠気などの副作用でアレルギーの飲み薬が内服できない方。
- アレルギーの飲み薬を減らしたい方。
- レーザー治療などの花粉症の外科治療に抵抗のある方。効果がなかった方。
通院
月1回 (オンラインの受診も可能)
3年以上の治療期間を推奨初回は治療薬を1週間分のお渡しとなり、1週間後に再診していただきます。
費用目安
ひと月(診察料・薬代) 3,000円程
初診はアレルゲンを特定する検査をしますので、検査料金が別途掛かります。診療内容により、費用は変動いたします。
受診の流れ
ご相談・診察
通常の診察を受けていただき、治療が可能かどうか、問診やアレルギーチェックを行います。
結果の説明・アレルゲンの初回投与
1週間後、アレルギーチェックの結果をお伝えします。その結果、治療が可能であれば初回の投与を行います。
再診・月に1度受診
初回投与から1週間後に再診していただき、治療が継続可能か確認します。
➡以降は月1回の受診が必要となります。(オンラインでの受診も可能です)
服用期間の目安
使用方法
初回は当クリニックで投与を行います。2日目以降からは毎日ご自宅などで服用していただきます。
治療薬を舌の下に置き、お薬ごとに定められた時間を保持したあと、飲み込みます。その後5分間はうがい・飲食をお控えください。
スギ花粉症の場合、スギ花粉が飛んでいない時期も含め、毎日服用してください。
注意
舌下免疫療法を受けられない方、注意が必要な方
《受けられない方》
- 対象のアレルギー(スギ花粉症、ダニ)ではない方
- 重い気管支喘息の方
- 悪性腫瘍(がん)や免疫系の病気がある方
《注意が必要な方》
- 気管支喘息の方
- 65歳以上の方
- 妊婦の方、授乳中の方
- アレルゲンを使った治療や検査によってアレルギー症状をおこしたことがある方
- 抜歯後や口の中の術後、または口の中に傷や炎症などがある方
- 重症の心疾患、肺疾患及び高血圧症がある方
- 他に服用中のおくすりがある方(非選択的β遮断薬、三環系抗うつ薬、モノアミンオキシダーゼ阻害薬<MAOIなど>)
- 全身性ステロイド薬の投与を受けている方
- 対象以外のアレルゲンに対しても反応性が高い方
治療を検討している方は、必ず確認してください
- 3年以上という長期間の治療を毎日継続できる
- 一月に1度、受診できる
- 次の各点が理解できる。
①すべての患者さんに効果を示すわけではないこと
②効果があって終了した場合でも、その後効果が弱くなる可能性があること
③アナフィラキシーなどの副作用がおこるおそれがあること
診療日時
火・水・金曜日/9:00~12:00
担当/森本医師